デジタルサイネージ
Digital Signage
システムの構築から運用、コンテンツ制作、配信まで
デジタルサイネージのトータルソリューションをご提供。
デジタルサイネージのトータルソリューションをご提供。
屋外広告・店舗内外・公共施設・交通機関など様々な場所で、ネットワークに接続したディスプレイなどの電子的な表示機器を活用し、情報を配信するシステムの総称を指します。
現在では、街の日常に溶け込むほど、家の外にある液晶ディスプレイ・LEDビジョン・プロジェクターなどは全て「デジタルサイネージ」とも言われる時代です。
街頭の大型LEDビジョンや駅ビル、交通機関、空港、ショッピングモールはもちろん、エレベーターや店舗、大学、ホテル、病院など、デジタルサイネージの活用範囲は拡大しています。
クラウドポイントは、2004年にLEDビジョン「VEGAS VISION」の販売開始以来、全国10,000箇所18,500面* のデジタルサイネージを導入して参りました。
▶ デジタルサイネージの導入では、まずデジタルサイネージを構成する【5つの要素】について検討させていただきます。 そして、ワークフローを基本とした導入までのステップを決定していきます。
*2020年2月末現在/自社調べ
人は動物的な習性から、動画の方が目に留まりやすくなります。さらに、昨今のデジタルサイネージは高解像度のため視認性が高く、音声を流せるものもあります。このため、マーケティング活動の一環としてデジタルサイネージを活用できますし、より効果的に情報を発信できるというメリットがあります。
複数のコンテンツを紙媒体の広告で表示したい場合、その分のスペースが必要です。あまり多くの広告が掲載されていると、店舗の場合は外観を損ねますし、広告効果が薄れる可能性もあるでしょう。一方、デジタルサイネージはそれ一つで複数のコンテンツを入れ替わりに表示できるため、外観を損ねず発信したい情報をダイレクトに届けることができます。
紙媒体の広告の場合、新しく印刷し張り替える必要がありますが、デジタルサイネージでは表示するコンテンツを切り替えるだけで簡単に運用ができます。
つまり、制作から掲載までの時間が短縮できるため、コスト削減だけでなくタイムリーな情報展開が可能です。
さらに、デジタルサイネージを設置する場所によって表示するコンテンツを変えることで、広告効果を最大化できる可能性も秘めています。
ユーザーは常に自分に合った情報を求めています。インタラクティブ型のデジタルサイネージの場合、タッチ操作によってユーザーは自分が求める情報を取得できることから、顧客体験の質を高めることにつながり、ユーザー満足度が向上します。
またセンサーによって、ユーザーの属性情報を取得し、それに応じたコンテンツを表示することが可能です。
デジタルサイネージの活用方法を高度化させることで、マーケティング効果をより高めることにつながります。
ネットワーク型のデジタルサイネージでは、その時々に変化する状態に合わせコンテンツを表示できるというメリットがあります。
デジタルサイネージを活用しリアルタイムに、ユーザーに有益な情報を常に発信することで、迅速なキャンペーンの展開や高いブランディング効果が期待できます。