- CASE
- 2024.08
デジタルサイネージは、デジタル技術を活用した新しい情報発信メディアです。 従来の紙のポスターや看板に代わり、液晶ディスプレイやLEDビジョンなどのデジタル表示機器を使用して、動画や静止画、 テキストなどの多様なコンテンツを表示します。デジタルサイネージは、商業施設、交通機関、公共スペース、オフィスな ど、様々な場所で活用されており、効果的な情報伝達や広告宣伝のツールとして注目されています。デジタルサイネージは リアルタイムでの情報更新が可能であり、視聴者の属性や時間帯に合わせて表示内容を柔軟に変更することができます。 また、動的な映像表示により視聴者の注目を集めやすく、強い印象を与えることができるため、マーケティングや広告、情 報提供の分野で幅広く活用されています。
デジタルサイネージを効果的に活用するためには、いくつかの重要な要素が必要です。
要素を適切に組み合わせることで、効果的なデジタルサイネージシステムを構築し、目的に応じた情報発信や広告展開が可能になります。
情報を視覚的に表示するための装置です。液晶ディスプレイやLEDビジョン、プロジェクターなどが代表的です。
また、インタラクティブな機能を持つタッチディスプレイや、屋外での視認性に優れた高輝度ディスプレイ、携帯性に優れたタブレットなども含まれます。
表示機器に接続して映像を放映するためのシステム機器です。様々な機能が搭載されており多様な形式のコンテンツ再生に対応しています。
ネットワークに接続することで、遠隔地からコンテンツの更新や配信スケジュールの設定が可能となり、効率的な運用を実現します。
実際に表示される動画や静止画などの放映データです。デジタルサイネージの特性を活かし、
センサーやカメラ、IoT技術と組み合わせた高度なコンテンツ制作も可能です。
LEDビジョンは、多数の発光ダイオード(LED)を使用して画像や映像を表示する大型ディスプレイです。 デジタルサイネージとしての LEDビジョンは、屋外や大規模な屋内施設での使用に適しており、 高輝度で視認性に優れています。LEDビジョンを用いたデジタルサイネージは、広告や情報発信に効果的で、 遠距離からでも鮮明に内容を確認できます。また、LEDビジョンは耐久性が高く、長時間の連続稼働にも 対応しています。さらに、最新のLEDビジョン技術では、省電力設計や高解像度化が進んでおり、より効率的 で高品質なデジタルサイネージの実現が可能となっています。
液晶ディスプレイは、デジタルサイネージにおいて最も一般的な表示機器の一つです。 薄型で軽量なため、設置場所を選ばず、多様な環境で利用可能です。デジタルサイネージとして液晶ディスプ レイを使用する利点は、高解像度で鮮明な画質を提供できることです。 また、消費電力が比較的低いため、長時間の運用にも適しています。最新の液晶ディスプレイ技術では、広視 野角や高輝度表示が可能となり、屋内だけではなく屋外でも利用されており、のデジタルサイネージの視認性 を向上させています。さらに、タッチパネル機能を搭載した液晶ディスプレイも増えており、インタラクティ ブなデジタルサイネージの実現に貢献しています。
プロジェクターは壁面や天井などに投影することで、大画面のデジタルサイネージを実現できます。 プロジェクターを使用したデジタルサイネージは、特に空間演出に適しています。高輝度・高解像度の映像を 投影できる機器もあり、昼間でも鮮明な表示が可能です。また、曲面やイレギュラーな形状の面にも投影でき るため、壁や床面、サインと組み合わせた演出など、様々な場所でデジタルサイネージとして活用できます。 プロジェクターを用いたデジタルサイネージは、オフィスやショールームでの空間演出、プロジェクション マッピングなど、創造的な表現の可能性を広げる点でも注目されています。
STBにSDカードやUSBメモリを直接挿入するだけで、保存された動画や静止画コンテンツを簡単に放映できます。 必要最小限の構成で運用できるため、非常にシンプルに導入いただけます。 スタンドアローン型は電源があればすぐに利用できるため、インターネット接続や複雑なネットワーク設定は不 要です。初期導入のハードルが低く、短期間での導入にも適しています。 さらに、初期投資やランニングコストを抑えられる点も大きなメリットです。一方で、複数拠点を一括で管理した い場合やリアルタイムでのコンテンツ更新が必要なケースでは、他の運用方式をご検討いただく必要があります。
ネットワーク型デジタルサイネージは、STBを活用することで複数拠点を遠隔から一括管理できるシステムです。
ネット環境を用いて遠隔地からコンテンツを即時配信でき、リアルタイム更新や割込み再生、天気情報やニュースな
どの外部データとの連携も可能です。このため、多店舗・多拠点を展開する企業でも、効率的かつ戦略的に情報発信
を行うことができます。
クラウドポイントが自社開発している配信システム「CloudExa」はこのネットワークタイプに特化した画期的な
製品になっております。多機能を備えてご要望に合わせた運用方法を実現します。
表示機器自体に配信システムソフトをインストールすることで、STBが不要になるデジタルサイネージも近年登場
しています。STBの端末費用や設置・メンテナンス費を抑えられるのが特長です。また、ディスプレイと一体化し
たシステムのためシンプルながら必要な機能を揃え、小売・飲食・クリニック・オフィスなどさまざまな現場で、
だれでも簡単に操作できます。
ソニー製業務用ディスプレイ 法人向けブラビア®専用のSTBレスサイネージ「WEB CMS+」は費用も操作もシンプル
ながらサイネージの遠隔操作を実現するなシステムです。
デジタルサイネージを導入する際の費用は、以下ような項目があります。
ディスプレイは設置する場所により「屋内用」と「屋外用」があり、屋外用ディスプレイは防塵、防水設計になっているため、屋内用ディスプレイより高額になる傾向があります。
また、ネットワーク接続の有無や設置する場所によっては、別途工事費用が発生する場合があります。
デジタルサイネージの運用には、コンテンツ制作やメンテナンスに関わるコストが必要です。コンテンツ制作費は内容や更新頻度によって異なり、その都度費用が掛かる場合もあります。
特に高度な技術を必要とする動画や3Dコンテンツでは、さらに高額になることもあるでしょう。
また、システムやハードウェアのメンテナンス、ソフトウェアのアップデート、トラブル対応などの維持費用も必要です。
メンテナンスコストは、ディスプレイ価格の年間10%~20%程度とされ、長期的な運用計画を立てる必要があります。
デジタルサイネージは、様々な場面で活用できる強力な情報発信ツールです。導入を検討する際は、ロケーションやサイズ、利用目的をしっかりと考慮し、最適な活用方法を見つけましょう。
デジタルサイネージの活用により、顧客満足度の向上やブランド認知度の向上、販促にもつながる可能性があります。自社の競争力を高めるために、デジタルサイネージによる最新技術の活用をぜひ検討してみてください。
クラウドポイントのショールームで表示機器からSTB、その他システムまで様々なサイネージ商材を展示しております。
詳しくは下記ショールームページ、もしくはお問い合わせフォームよりご相談ください!