コラム
Columnプロジェクターを使ったデジタルサイネージ
2016.09
- Category
- デジタルサイネージ
デジタルサイネージと一概に言っても、
ディスプレイなどによる映像放映が全てではありません。
プロジェクターによる映像放映もデジタルサイネージの1つです。
デジタルサイネージの業界団体としては、デジタルサイネージコンソーシアムがありますが、
こちらのサイトでは、
“電子的な表示機器を使って情報を発信するシステムを総称して「デジタルサイネージ」と呼びます。”
と定義しています。
この定義にならって、プロジェクターによる映像放映も、
デジタルサイネージの1つと考えられます。
「映像放映、映像演出=デジタルサイネージ」と考えていただいて大丈夫です。
そこで今回は、
『プロジェクターを使ったデジタルサイネージ』についてご紹介いたします。
それでは早速、プロジェクターを使ったデジタルサイネージの一例です。
こちらは、名古屋のカーディーラーのショーウィンドウでの事例です。
(昼)
(夜)
こちらは、液晶フィルムTANYOを用いて、
日中はショーウィンドウとして店内の様子が見える状態ですが(上の写真)、
夜間になるとワイド30m以上のスクリーンとして、
プロジェクターで映像を投影しています。(下の写真)
これほどのスクリーンサイズでのデジタルサイネージを実現しようとなると、
ディスプレイを使用して映像を表示する場合よりも、
このようなスクリーンフィルムを貼って、プロジェクターで映像を投影とした場合の方が
コストを抑えられる場合があります。
ディスプレイを繋げてマルチ画面にすることで、
一画面のスクリーンサイズを大きくすることは可能ですが、
複数のディスプレイを並べるとなると、
ディスプレイ間の継ぎ目のベゼル(モニターのフレーム)が目立つなどの問題もあります。
ガラスのサッシに加えて、ディスプレイのベゼルも入るとなると、
せっかくのサイネージの映像に線が入ってしまい、見えづらかったりします。
ですが、プロジェクターですと継ぎ目なく、綺麗な一画面が実現できるのです。
また、ディスプレイですと店内でのスペースもディスプレイ等の機材の分だけ必要としますが、
こちらは既存のガラス面にフィルムを貼り、天井設置の短焦点のプロジェクターを用いることで、
店内のスペースも圧迫することなく実現できております。
プロジェクターだからこそ、可能となったデジタルサイネージの1例でございます
では、プロジェクターと言っても、どんなプロジェクターを選定すればいいでしょうか。
ここでは、4つのポイントに絞ってご紹介いたします。
① 明るさ
② 接続方法
③ 投射距離
④ 解像度
まず①明るさですが、これが最も重要なポイントだといっても過言ではありません。
プロジェクターでの映像が、暗い場所の方が見えやすいのはなんとなくイメージできますでしょうか。
デジタルサイネージとして導入するプロジェクターでは、見えやすいということは至上命題であり、
環境に合わせたものでないと、明るさが足りず、見えにくいということも十分あり得ます。
また②接続方法については、映像入力端子や接続距離が関係してきます。
どんな機材とプロジェクターを繋げて映像を流すか、どのくらいの距離から操作するかということですね。
中には、プロジェクターに直接USBメモリを挿すだけ、という運用方法もございます。
次に③投射距離について、皆さま既にご存知かと思いますが、
プロジェクターとスクリーンまでの投影距離によってスクリーンのサイズが変化します。
投影面から近い程、画面が小さくなりますが、短焦点レンズをつけることで、
同じ距離からでも大画面で投影が可能です。
ですが、その場合、プロジェクター機器に加えて、短焦点レンズのコストが追加されることになります。
最後に④解像度についてですが、映像表現の細かさのことでございます。
プロジェクターの出力解像度を考慮して映像コンテンツを用意しないと、映像が綺麗に映らないことがありえます。
以上の4点を踏まえれば、
プロジェクター機器の違いも見えてくるのではないでしょうか。
プロジェクターでは、ディスプレイではできない大画面や、環境へ溶け込む映像の演出が可能となります。
サイネージの導入の際には、「デジタルサイネージ=ディスプレイ」ではなく、
プロジェクターを使用したデジタルサイネージも、一度ご検討されてみてください。
最新記事
カテゴリ別
月別アーカイブ
- 2025年4月 (2)
- 2025年3月 (3)
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (5)
- 2024年10月 (1)
- 2024年8月 (6)
- 2024年7月 (5)
- 2024年6月 (3)
- 2024年4月 (1)
- 2024年2月 (3)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (5)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (6)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (5)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (1)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (2)
- 2018年8月 (5)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (11)
- 2016年9月 (14)
- 2016年5月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (1)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (1)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (1)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (2)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (1)
- 2014年9月 (2)
- 2014年8月 (2)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (2)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (2)
- 2014年2月 (1)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (3)