コラム

Column

サイネージ広告とは?期待できる効果や設置のポイントを解説

2025.05

サイネージ広告リアルタイム配信を活用、さまざまなコンテンツの掲載も可能な広告のことです。今回は、そんなサイネージ広告についてご紹介します。サイネージ広告の活用で期待できる効果や設置のポイントも併せて解説しますので、サイネージ広告の導入をご検討中の方は、ぜひ参考にしてください。 

 

サイネージ広告とは

まずは、サイネージ広告の概要を説明していきます。

 

サイネージ広告とは?

サイネージ広告は、デジタルサイネージを活用した広告手法です。 

従来の静止画広告と異なり、映像や音声を用いて視覚的に訴求できるため、高い広告効果が期待できます。 

設置場所は、駅や商業施設などの屋内、街頭などの屋外、電車やバスなどの交通機関と多岐に渡ります。配信方法は、USBメモリなどでコンテンツを再生するオフライン型、インターネット回線で配信するオンライン型、タッチパネルで操作できるインタラクティブ型があります。 

サイネージ広告のメリットは、情報量の多さ、リアルタイムな情報更新、インタラクティブ性、広告効果の測定などです。時間帯や場所に合わせて最適な広告を配信し、ターゲット層に効果的にアプローチできます。 

 

サイネージ広告は3種類ある 

①オフライン型(スタンドアロン型) 

オフライン形(スタンドアロン型)のサイネージ広告は、インターネットを利用せず、記憶媒体(USBメモリやSDカード)に保存されたデータを配信するタイプです。広告内容の変更時にデータを入れ替える必要があるため、コンテンツの変更頻度が低い場合に適しています。 

 

②オンライン型(クラウド活用型、ネットワーク型) 

オンライン型のサイネージ広告は、インターネットを利用して広告を配信するタイプです。
現在では、ネットワークの普及で主流となっており、インターネットに常時接続することで、広告の差し替え・更新が遠隔操作で行えます。また、オフライン型のサイネージ広告は、配信スケジュールを調整しやすく、専用サーバーを設置する必要がない点もメリットです。
 

  

③インタラクティブ型(タッチパネル型) 

インタラクティブ型(タッチパネル型)のサイネージ広告は、タッチパネルやモーションセンサーを搭載したタイプです。
タッチパネルの操作で情報を選択できるため、商品・サービスの情報提供や注文作業が必要な場合に適しています。また、インタラクティブ型のサイネージ広告は、インターネットに接続して操作するため、双方向性の情報が求められるシーンにもおすすめです。
 

 

サイネージ広告の活用事例 

ここからは、サイネージ広告の活用事例をご紹介していきます。 

 

屋外サイネージ 

サイネージ広告は、注目度の高さから屋外でも活躍します。防雨性・某熱性・防塵性に優れており、故障リスクを抑えながらコンテンツ配信ができる点もメリットです。特に、ビルボードのサイネージ広告は、大型のディスプレイによって訴求効果を向上させ、交差点や繁華街に設置すれば、ターゲット層へのアピールも可能です。 

 

公共交通機関 

公共交通機関のサイネージ広告は、電車の乗り換え情報や多国語対応の掲示板、近隣情報の発信に活用されています。
駅や電車は多くの人が利用するため、幅広い層をターゲットにした広告を掲載するのがおすすめです。利用者層が絞りやすい路線であれば、特定のターゲットに向けた広告を検討するのもよいでしょう。
また、公共交通機関においてサイネージ広告は、電車内のつり革広告やポスターに代わる広告媒体としても活用されており、駅構内の壁面や柱に設置する場合もあるようです。
特に、サイネージ広告を電車のドア上部に設置すると、視認性が高く、表示内容の切り替えや動画再生を活用した訴求効果も期待できます。
 

 

コンビニエンスストア 

コンビニでのサイネージ広告は、店内フードメニューの表示や新商品・お得情報に関するセールスプロモーション、店内広告(インストアメディア)によって期間限定キャンペーンなどのアピールを行い、PRしたい商品の販売促進として活用されています。 店舗入口付近やレジ上に設置することにより、店内のどこからでも見やすく高い視認性を保持しつつ、店内放送による音声との相乗効果によって、プロモーション効果を向上させています。
これらの活用方法は、顧客の購買行動を促進するために非常に有効だと考えられます。

 

ホテルのロビー 

ホテルのロビーにあるサイネージ広告は、以下の情報を発信する目的で導入されています。 

・需要の高いリアルタイム情報(渋滞や天候など) 

・近隣の観光情報 

・各シーズンのイベント情報 

タッチパネル方式のデジタルサイネージならば、多国語対応が可能なため、外国観光客向けのサービスや日本のマナー情報を掲載するとよいでしょう。また、リアルタイム情報の自動発信機能を活用することで、災害発生時の損害を最小限に抑えながら、早期復旧にも役立てられます。 

 

薬局や病院の待合室 

薬局や病院の待合室では、以下の目的でサイネージ広告を使用しています。 

・待ち時間の案内 

・呼び出し番号の表示 

・患者のニーズに適した情報の発信(病気やケガの予防法・体に優しいレシピなど) 

薬局や病院は、待ち時間が長い傾向にありますが、利用者が興味のあるサイネージ広告を掲載することにより、待ち時間で感じるストレスを軽減できるでしょう。また、サイネージ広告がきっかけで、利用者と会話を広げられるケースもあり、問診や診察で必要な情報を取得しやすくなる点もメリットです。

フィットネスジム 

フィットネスジムのサイネージ広告は、ジムの案内情報や利用者が興味を持ちやすい情報(おすすめのウェア・飲料・コスメなど)を掲載する目的で活用されています。受付や休憩スペースに多い傾向にありますが、店舗前に設置することにより、入会前のターゲット層に向けた宣伝効果も期待できます。
また、無人ジムでは、トレーニング方法の案内に活用される場合もあり、ターゲット層に向けたプロモーションが可能です。
 

 

サイネージ広告に期待できる効果 

ここで、サイネージ広告に期待できる効果を解説していきます。 

 

注目度が高い 

サイネージ広告は、注目度の高さが特徴で、情報伝達効果に優れています。動きや音声を同時に流せる点や、一般的な看板やポスターよりも視認性が高い点もメリットです。また、サイネージ広告を活用すると、商品やサービスの情報を認知してもらいやすく、動画による高い訴求効果も期待できます。加えて、ディスプレイの輝度が高く、夜間など視界の悪い場所でも見やすい点も特徴です。広告のターゲットとなる客層に直接アピールする場合は、ディスプレイ周辺にフライヤーやサンプリングを設置するとよいでしょう。 

 

広告切り替えの負担が少ない 

サイネージ広告は、掲載情報の変更が簡単で、広告切り替えの負担が少ない傾向にあります。看板やポスターなどの物理的な広告は、掲載場所で差し替えなければなりません。一方、サイネージ広告は、差し替えに時間や手間がかかりません。
また、サイネージ広告は紙やインクを使用しないため、環境に配慮しながら情報を発信でき、印刷費用を削減できる点もメリットです。さらに、複数のデジタルサイネージを管理する場合も負担が少なく、遠隔操作や一括操作を活用した効果的な宣伝が可能です。ただし、サイネージ広告は規定のタイミングで意匠変更すると、人件費がかかる可能性がある点にご注意ください。
 

 

使い分けがしやすい 

サイネージ広告は、配信内容の使い分けがしやすく、時間帯や設置場所に適したコンテンツを配信できます。リアルタイム情報や複数のコンテンツも配信可能で、天候の変化やターゲット層に合わせた情報を表示できる点もメリットです。
また、駅構内の柱面サイネージのように、複数のディスプレイで同時に放映する場合は、広告内容を面ごとに指定できます。通学時間帯は学生向けの情報、休日はファミリーや観光客向けの情報を配信するなど、ターゲット層に合わせた形式で宣伝するのもよいでしょう。なお、サイネージ広告は無料で使い分けられる場合もありますが、媒体の種類によっては対応できないため、検討中の放映スケジュールで使い分けられるか確認しておくと安心です。
 

 

コストを抑えて宣伝できる 

サイネージ広告は、制作施工費や掲載費を抑えて宣伝できます。店舗の特性やエリアに合わせた配信が可能で、掲載や撤去に必要な人件費もかからないため、コストパフォーマンスに優れた宣伝方法ともいえるでしょう。また、サイネージ広告は貼り替えにかかる手間や時間がかからず、広告場所を1ヵ所にまとめられるので、土地代を安く抑えられる点もメリットです。 

 

サイネージ広告を導入する際のポイント 

ここからは、サイネージ広告を導入する際のポイントを解説していきます。 

 

導入の目的を考える 

まずは、サイネージ広告を導入する目的を考えましょう。デジタルサイネージの性能は、機種ごとに異なるため、サイネージ広告の導入目的に適した種類を選ぶことが大切です。迫力のあるコンテンツで注目度を集める場合は、大型で高解像度のもの、配信システムの手間を省きたい場合は、ネットワーク形のデジタルサイネージを選ぶとよいでしょう。 

 

コストを考える 

サイネージ広告を導入する際は、以下のコストを考える必要があります。 

・デジタルサイネージの本体費用・施工費用 

・ランニングコスト(CMS月額費・運用/保守費用・電気代など) 

・制作費用(他社にコンテンツ制作を依頼する場合) 

事前に予算を立て、広告効果とコストのバランスを考えることが大切です。 

 

必要な情報を集めて体制を整える 

コンテンツの配信方法やデジタルサイネージの操作方法など、サイネージ広告の導入に必要な情報を予習しておくと、導入後の運用がスムーズです。デジタルサイネージの導入には、ディスプレイのみならず、STB(ディスプレイに映像や画像を表示させる機器)が必要な場合もあるため、使用する機器に再生機能が内蔵されているか確認しておきましょう。
また、デジタルサイネージのコンテンツ制作を自社で行う場合は、良心的なコンテンツを配信できるよう、制作体制を整えておくことも大切です。
 

 

まとめ 

 サイネージ広告は、注目度を集めやすいことから、時間帯や設置場所に合わせて情報を使い分けられる点がメリットです。広告切り替えの負担が少なく、コストを抑えて宣伝できるため、コストパフォーマンスに優れた宣伝方法といえるでしょう。また、サイネージ広告を導入する際は、導入の目的を考えた上で、必要な情報や体制を整えておくことも大切です。 

デジタルサイネージ広告・コンテンツ制作に関するご相談は、クラウドポイントまでお気軽にご連絡ください。 

 

最新記事

カテゴリ別

月別アーカイブ

よく見られる事例

よく見られるブログ

PAGE TOP